本文
とうきょう元気堆肥の購入方法について
▼お知らせ▼
2023年3月10日
3月の堆肥の予約はインターネットと電話ともに売り切れとなりました。
次回は4月7日が認証農業者の方、一般の方は4月10日からとなります。
2022年07月7日
【会員登録についてのお知らせ】
7月1日より会員募集が開始いたしました。
以下のページにて会員登録が可能です。(ページの下部よりお申込みください)
とうきょう元気堆肥予約システム<外部リンク>(申込専用ホームページ)
会員制については下記内容をご覧ください。
「とうきょう元気堆肥」購入は会員制になりま<外部リンク>す<外部リンク>(当財団ホームページ)
※仮登録後、3日営業日程で本登録の通知がメールにて届きます。
☆会員登録について今一度ご確認ください☆
会員登録の際、はじめにメールアドレスを2回入力していただくシステムになっています。
入力したメールアドレスに会員登録ページのUrlが記載されています。そこに必要事項を入力いただくことで会員登録に進むことができます。会員登録がお済の方には会員登録が完了したお知らせのメールが来るはずです、今一度、ご自身の会員登録がお済かどうかメールをご確認お願いいたします。もし、ご不明な点はお問合せください。
-
2022年05月10日
☆ダンプご利用の皆様へ☆
令和4年4月からの道路交通法施行規則改正に伴って、
ダンプをご利用いただく皆さまにはアルコールチェックをさせていただく事になりました。
堆肥受取の受付時に検知器による呼気確認等させていただきます。
なお、アルコールチェックにて陽性と判定された場合は、
車の貸し出しをお断りすることがありますので、予めご了承ください。自動車の運転者は、チャイルドシートを使用しない6歳未満の幼児を乗せて、 運転してはならないことが決められています(道路交通法第71条の3第3項)。 幼児を自動車に乗せて運転する時は必ずチャイルドシートを使用しましょう。堆肥センターの貸し出しダンプには、チャイルドシートが装着されていませんので、ご注意ください。ご利用の皆様方にはご理解とご協力をお願いいたします。
▼頒布対象者について▼
とうきょう元気堆肥は公平性を確保し、できる限り多くのお客様にご利用いただくため、購入には条件を設けています。下記条件を守り、ご購入をお願いいたします。
・東京都民であること(1世帯お一人までとし、同一世帯内での重複したお申込みはできません)
・東京都内のほ場にて「とうきょう元気堆肥」を使用する目的であること
・以下に該当すること
1 有機生産物を生産する農業者(JAS認定者)
2 東京都特別栽培農産物認証制度の認証を受けた農業者
3 持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律第4条の規定に基づく認証を受けた農業者(エコファーマー)
4 その他、環境保全型農業に取り組んでいる農業者等
▼農業者の定義について▼
農業者は下記のように決めさせていただいています。
「経営耕作面積が10アール以上の農業を営む世帯、または一年間の農作物販売金額が15万円以上ある世帯」
出典:農林水産省 基本統計用語等(1990年世界農林業センサス以降の定義)
家庭菜園と農業者の区別は会員登録の際にご自身で判断して選択していただきます。
ご不明な点はお問合せください。
▼堆肥の購入方法について▼
申込から受取まで流れ
▼ 事前に会員登録(無料)を行う
↓
▼ 申込日に専用Webページからログインし予約を行う
↓
▼ 予約日に受け取りに来る
会員登録について
とうきょう元気堆肥の販売は会員登録制(無料)です。
下記ホームページにて事前に会員登録をお願いいたします。
とうきょう元気堆肥予約システム<外部リンク>(申込専用ホームページ)
※申込は先着順なので、すぐに予約が埋まってしまう場合があります。
このため会員登録は事前に済ませておくことをお勧めいたします。
会員制については下記内容をご覧ください。
「とうきょう元気堆肥」購入は会員制になりま<外部リンク>す<外部リンク>(当財団ホームページ)
※仮登録後、3日営業日程で本登録の通知がメールにて届きます。
なお、電話でも会員登録を受け付けています。
申込日について
認証農業者(東京都エコ農産物認証農業者、GAP 認証取得農業者、JAS 認定農業者)の方は優先して一日早く申込が可能です。
一般の方はその次の日になります。
下記カレンダーをご覧いただき、お申込みをお願いいたします。
2023年「とうきょう元気堆肥」販売受付カレンダー [PDFファイル/208KB]
専用Webページによる予約方法
Webによる堆肥販売の予約受付方法は、下記の専用Webページにアクセスしていただき、
説明の順にお進みください。予約が完了すると、ご本人様にメールが送信されます。
Web予約は優先的に日付が変わった午前0時より予約開始となります。
電話による予約方法
※まずは、申込日までに電話にて会員登録を行ってください※
Webの申込枠が完売になっても、電話枠にて申込が可能です。
電話の場合は申込日の午前9時より予約が可能です。
堆肥センター電話番号(0428-33-3997)におかけください。
※当日は電話が込み合います、回線パンクを防ぐためリダイヤル機能のご使用はご遠慮ください。
▼堆肥の受取方法について▼
予約した日程と時間に堆肥センターに来所していただきます。
受け取り場所は堆肥センター搬入口、目の前の建物にて行います。
堆肥のお持ち帰り方法について
堆肥をお持ち帰りいただく方法は3つあります。それぞれ申込時にご自身で選択します。
1 袋詰め
10kg袋と20kg袋を選択できます。袋詰め機械によって職員があらかじめ詰めた物をお渡しします。
車への積み込みはご自身で行っていただきます。
※袋代は無料です。使用後はご自身で処分してください。
※当日の急な袋詰めへの変更はできません。
※お持ちの袋にスコップで詰める方法は現在行っていません。
2 バラ積み
バラ積みの様子
ご自身の軽トラックまたは乗用トラック等の荷台に直接ホイルローダーにて積み込む方法です。堆肥は重さに対して広い容積が必要となります。最大積載量に対し荷台が小さいタイプのお車の場合は、直接積み込んだ場合荷台から堆肥がこぼれてしまいます。
この場合、コンパネ等で荷台の四方を囲った上でお越しいただく必要がありますので予めご準備ください。
荷台に板を取り付けた場合
3 貸出ダンプ
持ち帰る手段が無い人に向けて無料で2トンダンプ(オートマチック車)を貸出しています。
バラ積みは予め荷台に積み込んであります。自家用車でお越しいただき、堆肥センターにて貸出ダンプに乗り換え、ご自身のほ場に堆肥を置いたのち堆肥センターに返却していただきます。
また、貸出ダンプの1日のご利用枠は午前と午後の2枠となり、申込時にどちからを選択していただきますが、ほ場が遠くにあり午前の時間内に返却できない場合は午後枠を含め2枠とも指定してお申込みください。
【貸出ダンプ仕様】
・オートマチック車 フルタイム4Wd
・乗車定員3名
・燃料 軽油
・荷台カバー付き
・長さ 469cm 幅 169cm 高さ199cm 車両総重量 5215kg
・エアバック装備
・ドライブレコーダー装備
※乗車の際の注意事項※
燃料は必ず軽油を入れてください。
安全性能にかかわるスイッチは切らないでください。
車内は禁煙です。
マフラーが熱くなりますのでご注意ください。
▼お支払い方法▼
当財団では堆肥代金のお支払いを現金に加えてクレジット決済を導入しました。
Jcb、Uc、マスター、Visa、交通系電子マネーがご利用いただけます。
ご希望の方は受付時にご提示ください。
※2022年9月よりJcbカードが使えるようになりました。
※現金の方はお釣りの無きようご協力お願いいたします。
▼アクセス▼
有機農業堆肥センターは東京都農林水産振興財団青梅庁舎内にあります。
堆肥受け取りの場合は、カインズホーム側の車両出入口よりお越しください。
※財団の正門や東門からは入らないでください。
※お車でお越しの場合、入ってすぐ左手のタイヤ消毒槽に必ずお入りください。
▼電話申込・お問合せ先▼
公益財団法人東京都農林水産振興財団
事業課 有機農業堆肥センター
〒198-0024 東京都青梅市新町6-7-1(アクセス) Tel:0428-33-3997