本文
ニジマス、ヤマメ、奥多摩やまめ、イワナの種苗を生産し、河川漁協、養殖漁協に配付する。
1熟度選別作業
2切開法(ヤマメ)
2空気採卵法(ニジマス・イワナ)
3洗卵作業
4検鏡作業
5ふ化盆への卵収容
6孵化槽へのふ化盆収容
7検卵作業
8ふ化仔魚
種苗の種類 | 生産量 | 配付数 | 放流用 | 養殖用 | その他 (稚魚、親魚、試験) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
ニジマス | 発眼卵 | 864千粒 | 210千粒 | 140千粒 | 70千粒 | 654千粒 |
春稚魚2g | 345千尾 | 50千尾 | - | 50千尾 | 295千尾 | |
秋稚魚10g | 206千尾 | 200千尾 | 200千尾 | - | 6千尾 | |
ヤマメ | 発眼卵 | 1665千粒 | 1000千粒 | 240千粒 | 760千粒 | 665千粒 |
春稚魚2g | 430千尾 | 200千尾 | 155千尾 | 45千尾 | 230千尾 | |
秋稚魚30g | 59千尾 | 45千尾 | 45千尾 | - | 14千尾 | |
奥多摩やまめ | 発眼卵 | 150千粒 | 90千粒 | - | 90千粒 | 60千粒 |
稚魚20g | 21千尾 | 20千尾 | - | 20千尾 | 1千尾 | |
イワナ | 発眼卵 | 181千粒 | 101千粒 | 50千粒 | 51千粒 | 80千粒 |
稚魚2g | 20千尾 | 10千尾 | 10千尾 | - | 10千尾 |
冷水魚優良種苗育成試験
IHN抗病系品種の作出研究
魚病診断及び疾病別対策研究
Oncorynchus mykiss
北アメリカ原産のマスで日本には明治時代に東京都青梅市に最初に移植されました。今では全国各地で盛んに養殖されています。
Oncorynchus masou
日本とその周辺だけに棲んでいるマスで「渓流の女王」と呼ばれています。東京都は全国に先がけ、昭和36年に初めて人工ふ化養殖に成功しました。
Salvelinus pluvius
日本の河川ではもっとも上流部に棲んでいる魚です。一時は激減し、「幻の魚」といわれました。当センターでは日原産のイワナ(ニッコウイワナ)を生産しています。
バイオテクノロジーによって、全雌三倍体化したヤマメです。成熟せず3年で2キログラム以上に成長します。刺身やムニエルなど大型魚ならではの料理用です。